
◆ただ作ればいいってものじゃない
柔軟性をもって部門間で協力しながら仕事をしています
当社の開発は、主に自社製品の設計、開発、検証とリリース後の保守、ユーザー導入をおこないます。製品は一つの言語にとらわれず、一人でも複数の言語を使い、さまざまな OS やインフラを構築しながら開発をおこないます。
チームワークだけでなく、担当者は要件のまとめ、技術的に可能かどうか検証、そして実装します。つまり上流工程だけ、プログラミングだけではなく環境を含めた設計、検証をおこなうため、様々な技術に携わる事が非常に多いです。
「DevOps」のような考え方ができる人、お待ちしております。
仕事内容
自社ネットワークサービス製品である「System Answer シリーズ」や自主製品の機能拡張、新規開発をおこないます。新製品リリースサイクルに合わせてゼロからアイディアを出し、社内ディスカッションを行い、サービスとして形にしていきます。コンサルタントや担当営業からの案件のフィードバックを受け、自社製品の機能拡張、新規機能開発もおこなっていきます。
仕事のやりがい
請負製品ではなく、自社開発製品だからこそ、業務の可能性は非常に広い領域になります。ある程度の裁量のもと任された業務の上流~下流までトータルで携わることができます。技術力を高めるだけでなく、市場のニーズを先読みし、新機能開発に自分のアイディアを活かすことができる環境です。
募集要項
雇用条件 | 正社員 |
試用期間 | 3 ヶ月 ※試用期間中は有給休暇はありません。 |
勤務地 | •東京本社 東京都中央区新川一丁目 8 番 8 号 アクロス新川ビル 2 階・8 階(受付) 最寄駅:東京メトロ各線 茅場町駅 3 番出口より徒歩 5 分 •西日本事業所 大阪府大阪市淀川区西宮原二丁目 7 番 38 号 新大阪西浦ビル 3 階 |
業務内容 | 自社ネットワークサービス製品の開発を担当していただきます。 【具体的な仕事内容】 •新製品リリースサイクルに合わせてゼロからアイデアを出し、社内ディスカッションを行い、サービスとして形にしていく •営業からやコンサルタント、技術部長からの案件をフィードバックを受け、自社製品の機能拡張、新規機能開発 •各種設定に関するセクション、実際の監視に関するセクション、レポート発行に必要なセクション等、決定したセクションごとに仕事を進める 【開発環境】 •C •C++ •PHP •シェル •HTML •Javascript •CSS •Linux(CentOS)Apache •postgreSQL、memcached •Subversion 【働く環境】 •2016 年に東証一部に上場 •安定した経営基盤がある •働き方についても意識が高く、残業は月 20 時間程度 トップからの意識改革が進んでおり、仕事もプライベートも大切にしたいという方、長く働いていきたいとお考えの方にはおすすめの環境。 営業、技術、開発、総務が同じフロアにいるため、社内の風通しも非常に良いです。 上下の立場に関係なく話し合いと相互理解を非常に大切にします。 将来的には M&A や新規事業などにも注力していきたいと考えています。 上場企業ですが、若手社員が挑戦できる機会を大事にしています。 型にはまらない働き方で、やりがいをもって働くことができます。 |
応募資格 | ■新卒採用 専門学校、短大、高専、大学、大学院(修士)、大学院(博士)卒業予定 ■キャリア採用 【必須スキル】 ・C、C++ いずれかでの開発経験1年以上 |
求める人物像 | •設計からコーディングまで一連の流れを経験したい方 |
給与 | 応相談 【昇給】年 1 回 【賞与】年 1 回(決算賞与) |
勤務時間 | 9:00 ~ 17:45 【実働】7 時間 45 分 【休憩】60 分 |
休日休暇 | 年間休日 125 日 完全週休 2 日(土日)制 祝日、有給休暇(試用期間満了後入社日に応じて付与、半日・1時間単位での有給取得可能)、夏季休暇(3 日)、年末年始休暇、リフレッシュ休暇、特別休暇、慶弔休暇、産育休、介護休 |
待遇 福利厚生 | 【諸手当】 •交通費 •残業手当 •休日勤務手当 •在宅勤務手当 【保険】 •関東 IT ソフトウェア健康組合加入 •雇用保険、厚生年金保険、労災保険、健康保険 【福利厚生】 •資格取得支援制度 •書籍購入支援制度 •表彰制度 •IT 機器貸与(ノート PC・スマホ) •持ち込みPC購入支援制度 •誕生日祝い制度 •育休制度 •産休制度 •新入社員研修(入社後 2 ヶ月間:ビジネスマナー、ITインフラ基礎、製品研修など) •自己啓発支援(外部研修の受講) •キャリアコンサルティング制度(コーチング制度有) 【その他】 •社員持株会制度 |
その他 | MVP 制度、部活動、社員紹介制度 |
選考スケジュール | 書類選考 → 適性検査 → 面接2、3回 |
フォローする