ENTRY

「IT障害ゼロ」を実現する、
ITシステムのホームドクターに。

「IT障害ゼロ」を実現する、
ITシステムのホームドクターに。

ビジネスソリューション事業本部 サービス事業部
コンサルティングサービス部 ソリューショングループ
2020年 入社 R.F
IBCでの仕事

ITシステムやネットワークを監視し、
見えないところで
社会を見守っている。

「コンサルティング」というと少し硬い響きがあるかもしれませんが、私の仕事は “ITシステムのホームドクター” のようなものです。お客様のシステム環境を健康診断し、問題の兆候を見つけ、必要に応じて対処する。 ときには“問診”のようにヒアリングし、どこに不調があるのかを一緒に探っていきます。 私たちが取り扱う「System Answer」は、24時間365日体制でシステムの状態を監視する「見えない守り手」です。異常の兆しをいち早く検知し、障害を未然に防ぐ。 つまり、システムの安全を守る“最初の砦”であり“最後の砦”とも言えます。一般の人が直接的に目にする機会はほとんどない製品ですが、 そのぶん、社会の安定を土台から支えているという誇りを持って取り組んでいます。現代において、ITの活用は企業にとってなくてはならないもの。ITサービスを提供するお客様だけでなく、鉄道、医療、金融、行政など、社会の根幹を支える企業や組織のお客様にもご活用いただき、縁の下の力持ちとして人々の生活を守っている実感があります。

仕事への想いと成長

お客様と二人三脚で
開発に取り組んだ
2年間のプロジェクトで成長できた。

入社して2年目、取引のある鉄道会社様のシステム部門に出向していたときに、リリースされたばかりのオプション機能を導入するプロジェクトに関わりました。導入するにあたっては、お客様から「もっとこういう機能がほしい」というリクエストがありました。 そのとき、IBCでも要望に沿った機能を開発する構想がちょうどあったので、お客様と共に検証しながらのプロジェクトがスタート。実際に利用している運用者目線でのニーズをヒアリングして社内に展開し、改良を重ねる日々が続きました。そもそも、新しい機能をつくり出すのはむずかしいものです。また、鉄道という社会インフラに関わるという重みもあります。お客様と協力して検証、改善、再提案を繰り返し、ときには開発部隊にも無理な依頼をしながら2年の歳月をかけてブラッシュアップしていき、ついに導入が決まったときは本当にうれしかったですね。 苦労の多いプロジェクトでしたが、お客様の立場で自社製品の導入に関われたのは良い経験でした。また、当社製品が「日本製」だという点が顧客満足につながっていることも実感できました。 多機能でビジュアルもいい海外製品はたくさんありますが、日本語対応でサポートも日本語という“使いやすさ”でも評価していただいています。

これから目指すこと

お客様からの声を聞き、
どんな要望にも対応できるエンジニアへ。

私は文系学部の出身で、ITの知識は持っていませんでした。IBCと出会って、B to Bで大きなプロジェクトに携わっていることや、見えないところで世の中を支えるというところに魅力を感じて入社。ゼロからのスタートでしたが、LinuxやAWS(Amazon Web Services)など製品の基盤に関わる技術から学び、日々の業務の中でスキルを積み重ねてできることを増やしていきました。 IBCのコンサルタントは、商談のフロントに立って営業的な役回りをすることもあります。お客様から機能要望をいただくだけではなく、その背景にある本当の困りごとややりたいことを聞き出して、解決していく。最初は「SEなのにこんなこともやるのか」と戸惑いましたが、ユーザーの声を直接聞けるのもこの仕事の醍醐味であり、やりがいを感じます。 また、プロジェクトの最初から最後まで任せてもらえるので、身につく知識やスキルの幅も広がります。これからもたくさんの経験を積み、お客様からのどんな要望にも対応できるエンジニアとなって、当社が掲げる「IT障害ゼロ」を実現したいですね。

IBCは大きな会社ではありませんが、ITインフラを見守り、世の中を支える使命を持って働けます。大規模なプロジェクトも多く、やりがいも手応えも十分。日々成長を実感できる環境です。

その他のインタビュー